NOBU CAR CRAFT
こんにちは姫野です。
店内カウンターより、、、
先日、マツダの
ロードスターに
乗ってるお客さんから
RAYSのTE37の注文を
いただいたんですが、
前にもここでお話したように
ロードスターと
TE37の相性はとても良くて
うちでも人気の組み合わせです。
もちろんこれは
見た目の良さもありますが
TE37は鍛造なので軽く
ハンドリングも良くなる
などの理由もあって
軽量なホイールは
他にもたくさんあるので
TE37が一番軽いというわけでは
ないと思うんですけど
まさに定番というか
TE37なら間違いない
という安心感があります。
実際にうちで
TE37を取り付けた
お客さんの
ロードスター(2022年式)はこちらから
ロードスター(2018年式)はこちらから
それでそんなTE37には
"Vシリーズ"という
派生モデルもあって
このシリーズの特徴は
いわゆる"深リム"で
ステップリムと呼ばれる
段リムデザインに
なっているんですけど
こちらは主に旧車や
幅の広いホイールが
取り付けられる車用で
15インチの7.5J+25
というのが
1番下のサイズですから
現行モデルで
取り付けられる車は
決して多くはないですが
それでもうまく合えば
とてもかっこ良くキマる
ホイールとなっていて
最近発売された
TE37V-PROという
追加モデルはなんと
15×8.0J?0~10.0J-25という
サイズのみの展開なので
オーバーフェンダー前提の
かなり攻めた設定に
なっています。
ただこれも前述の通り
単純にサイズ展開が
凄いだけではなく
剛性を従来品から
9%UPさせているのに
センターサークル外周部の
加工量を増やすことで
重量を従来品と同じくらいに
抑えていたり
タイヤが接する
ビードシート部分に
細かい凹凸形状の加工
(ローレット加工)を追加して
ハイパワー車などで
ホイールに瞬間的な
大トルクがかかった場合の
タイヤの空転を
軽減したりしていて
もちろんこれは
普通の乗用車なら
そこまでパワーがないので
瞬間的にでもタイヤが空転する
なんてことは無いんですが(笑)
まぁ
"良いに越したことはない"
じゃないですけど
防水200mmの腕時計や
氷点下対応の
ダウンみたいなもので
性能が高過ぎる分には
問題無いだろうということです。
そしてこれは
TE37V-PROに限らず
RAYSのホイールは
全体的にこうした
オーバースペックで
作られてることが多くて(笑)
たぶんもうこれが
RAYSのウリというか
特徴みたいになってると
思うんですが
有名なところでは
JWL(Japan Light Alloy Wheel)
という乗用車に装着する
軽合金製ホイールのための
技術基準があるんですけど
RAYSでは
"JWL+R"という
元のJWL基準よりも厳しい
社内規格を設けていて
簡単に説明すると
RAYSのJWL+R規格のホイールは
JWL基準の約2倍のスペックで
その辺りのこだわりは
公式サイトにも
----------------
0.0001mmの精度で
100%の顧客満足を。
クォリティの極地に挑む。
限界の先まで
攻めた経験がなければ、
常識のハードルを
超えることはできません。
たとえば薄さ2.1mmの
ホイールリム厚で世界最高峰の
レースを戦ってきたという事実。
その事実を支える
精度の高い鍛造製法と加工技術、
そして製造工程。
そのすべてを自社で行うという
一貫したものづくりの体制。
これらが有機的につながることで、
限界を越える結果を
導き出すことができるのです。
この極限を追求する意志は、
市販ホイールの性能向上はもちろん、
不良品出荷率を限りなく0にする
という品質検査にも直結します。
ファクトリーには、
わずか0.0001mmの精度で
検査できる3次元測定器を配備。
リム厚から塗装厚、
ネジの角度に至るまで、
1本あたり2~3時間をかけて
抜き打ち検査を実施。
レイズの名にふさわしい
品質と強度を持つホイールを
ユーザーの元へと届けます。
----------------
と綴られていて
これも車に
興味が無い人からすれば
「何でそこまでするの?」
って感じでしょうけど
好きな人には刺さりますよね。
では今日のお話は以上です、
次回もよろしくお願いします。
<今日のオススメ>
RAYSの最新カタログ
(フルカラー/176ページ)が
入荷したので
今回もまたいつものように
これを読んでる方限定で
(店頭でこの画面を見せたら)
この最新カタログを
1冊無料で差し上げます!!
期間は特に定めませんが
カタログの在庫が
無くなり次第終了となるので
欲しい方は
早めにご来店ください!
RAYSホイールのご相談も
ぜひNOBUまでお願いします。
お問合せ、ご相談は
店頭以外の
ホームページの
お問い合わせフォームか
電話:097-544-9700
メール:info@no-bu.co.jp
でも承りますので
ぜひお気軽にご相談ください。
NOBUのHPはこちら
-<<お願い>>-------
【NOBUメルマガ】を
購読していただけませんか?
メルマガの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、
いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの登録はこちらから
----------------
お問い合わせはこちらから
来店のご予約はこちらから
(今なら商品券3,000円プレゼント中!)
----------------
NOBU CAR CRAFT
【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6-3-31
HP : https://www.no-bu.co.jp/
営業時間 : 10:00 ~ 18:00
定休日 : 毎週火・水曜日
----------------
パーツ選びで失敗したくない方へ!
ドレスアップのパーツって種類がたくさんあってどれがいいのか分からないですよね?
NOBUのメールマガジンでは日々の出来事を中心に、専門用語の解説や車の豆知識、商品の説明などを配信しています。
あなたが携帯やPCのメールアドレスを登録するとNOBUからメールが届きます。
購読は永久に無料で一切お金はかかりませんし、必要なければいつでも簡単に解除できます!
パーツを購入する前にぜひ一度読んでください、あなたのご登録をお待ちしています♪ (お友達や知り合いをご紹介いただいてもかまいませんよ。)
NOBU CAR CRAFT 【ノブ カークラフト】
〒870-0844
大分県大分市古国府6丁目3番31号
電話:097-544-9700
営業時間:10:00~18:00
定休日:毎週火・水曜日
← 店舗案内